第7回伊那谷FM放送番組審議委員会
【日時】令和7年9月17日(水)午前11時~12時
【場所】伊那市 伊那ケーブルテレビジョン株式会社 会議室
【出席者】委員総数 5名
出席委員数 5名
出席委員の氏名 池田 輝夫 委員長
北原 章裕 委員
小池 喜志子 委員
酒井 高太郎 委員
鈴木 清次 委員
【放送事業者側出席者名】 伊那ケーブルテレビジョン 伊藤秀男 常務取締役
平山 直子 取締役放送部長
稲田 久人 放送課長
【審議会次第】
・ 開会
・ 常務あいさつ
・ 池田委員長あいさつ
・ 協議事項
(1) 自主制作番組 テレビ同時生中継「伊那まつり」について(約3分)
実際に放送したものを聴いていただいてから審議していただく
(2)伊那谷FM全般について質問、要望など
(3)その他
・ 閉会
伊藤常務 挨拶
本日は、社長の向山が公務で不在となっている。
伊那谷FMは去年の8月1日に開局して、おかげさまで無事1年が過ぎた。
伊那谷昼ワイドは毎日ゲストを呼び、2時間の生番組を放送している。今日で270人をお迎えし、定着してきていると感じている。
お呼びしたゲストの方に伊那谷FMのステッカーをお渡ししている。前を走っている車に貼ってあるのを見て、嬉しく感じた。
伊那ケーブルテレビはみのわ祭り、伊那まつり、大芝高原まつりを生放送していて、同じ内容をラジオでも放送した。
8月31日には、防災の日に合わせた訓練放送をテレビと同時にラジオでも放送した。
一歩一歩ではあるが、楽しめる放送、そして万が一の災害放送においても徐々に力をつけていると感じている。
この番組審議委員会で出た意見をこれまでも反映させていただいている。それにより今日があるので、忌憚なきご意見をよろしくお願いしたい。
池田委員長 挨拶
今常務が言ったように1年が経った。
伊那まつりの同時生放送ということでラジオはどのようにやっているのか、聴いてみたい。放送している以上、より良いものにしていかなければいけないと思うので意見を寄せていただきたい。
<伊那まつり生中継の視聴 約3分>
池田委員長
祭りの中継をラジオで放送したということなので感想を聞かせいただきたい。
酒井委員
テレビもそうだが、ラジオを聴いている人が伊那谷FMのLINEからメッセージを送り、それを紹介するというコーナーは面白いと思った。
生放送の良さ、臨場感があると感じた。
池田委員長
生放送をしたのは、伊那まつりだけか?
平山部長
みのわ祭り、大芝高原まつりも生放送した。
鈴木委員
テレビだけではなくラジオも意識したコメントがあり、ご苦労があったと思う。
臨場感がありラジオでもしっかり伝わったと思う。
実際にお祭りに参加している方がラジオを聴ければおもしろいのではないか。
北原委員
臨場感があって良かった。
役場の職員は祭り事務に従事する。公園各所に配置され、特に駐車場係は祭りの音も聞こえない離れた場所で係を一日中やっている。離れた所でもラジオを聴けば何をやっているのか分かるので、来年は、職員はみんな聴くのではないかと思った。
小池委員
私はずっとテレビで生放送を見ていたので、ラジオの放送を聴くとより分かる。
全くお祭りに関わっていない人も違和感がなく聴けると思った。
池田委員長
事前に情報があれば、職員が活用するなどもっと聴いてもらえたのではないか。
今年も各市町村で災害訓練があったが、それにはテレビやFMで関わったか?
伊藤常務
次回の番組審議委員会で災害訓練放送の様子を聴いていただく予定である。
今年は伊那市と箕輪町の防災訓練が8月31日にあり、それに合わせてテレビとFMで生放送をした。FMは初めて実施した。
池田委員長
続いて、日頃から感じていることなどをお願いしたい。
北原委員
前回の会議に出たあと早速86.7MHzを聴こうと車のカーラジオで合わせたが、なかなか自動で86.7に止まらなかった。
平山部長
車のメーカーにもよるが、コミュニティFMの周波数が登録されていない。
コミュニティFMの全国組織があり、カーラジオにコミュニティFMの周波数を入れてほしいとの要望を出している。
手動で86.7に合わせるしかないという状況になっている。
小池委員
伊那谷FMを聴いていたら松本市の人からのメッセージで「伊那谷FMを聴きたくて伊那の方に来たら、たまたま伊那谷昼ワイドが休みだった。今日はやっているから楽しみだ」と紹介していた。それを聴いて、「こういう人がいるのか」と思い感心した。
鈴木委員
私は公用車を全て86.7MHzにしているが、やはりPR不足だと思う。
北原委員の話で、知っていれば、祭りの際駐車場係も聴くことができたと思うので、もっとPRが必要だ。
酒井委員
伊那市としても行政情報を流しているので市民に向けたPRが足りていないと思う。
伊那谷昼ワイドで、伊那出身のアーティストや、伊那にゆかりのある方の音楽を流してもらいありがたい。
小池委員
行政のお知らせは非常に良いと思うが、問い合わせ先の電話番号を書き留める時間がない。
平山部長
電話番号については今後、繰り返して伝える。
池田委員長
最後に伊藤常務、一言お願いしたい。
伊藤常務
以前「伊那谷音楽広場」の内容をお知らせしたほうが良いという意見をいただき番組表に表記を入れるようにした。小池委員からはゲストを紹介していただいた。
委員の皆様のご意見を参考にし、さらにPRを行うこと、地元の音楽をさらに充実させることを心がけていきたい。今後も引き続き、意見を頂戴しながら放送していきたい。
池田委員長
ありがとうございました。
これで協議は閉じさせていただきます。
以上
【審議機関の答申又は意見の概要の公表】
公表の方法
・事務所への備置き
・自社ホームページhttps://www.inacatv.co.jp/への掲載
公表内容
・上記議事録内容
公表年月日
・2025年10月2日
第7回伊那谷FM放送番組審議委員会
サポート・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0265-73-2020
営業時間
月曜日から土曜日(祝日を除く)
9:00~18:00
インターネットご加入の技術的なお問い合わせ
0120-973-313
月曜日から土曜日 9:00~21:00
日・祝日 10:00~19:00
ケーブルプラス電話故障等のお問い合わせ
0120-929-903
FAXでのお問い合わせ
0265-76-3934
※ご送信いただいた個人情報はご質問及びご要望への回答の為に使用させていただきます。
※ご返信にお時間のかかる場合がございますので、お急ぎの方は直接お問い合わせください。