【121ch生中継】第68回伊那まつり
【特別番組】

伊那まつり 市民おどり・打ち上げ花火の模様を生中継します。
祭りのテーマは「笑顔で躍進」です。市民おどりには49連約2,000が参加を予定しています。
是非ご覧ください!
【特別番組】
伊那まつり 市民おどり・打ち上げ花火の模様を生中継します。
祭りのテーマは「笑顔で躍進」です。市民おどりには49連約2,000が参加を予定しています。
是非ご覧ください!
【特別番組】
今年で40回目となる大芝高原まつりの模様を生中継します。
40回を記念した目玉イベントや、農産物の直売、ふるさと味コーナー、湖上ステージなど、まつりの雰囲気をお伝えします。
【特別番組】
遍路姿の女は、旅路の理由を道行きの地蔵に語る。
かつて満州で家族4人で暮らしていたこと、そこへソ連軍が攻め込んで来て逃亡したこと。
その際に病死した娘を弔うために遍路巡りをしていること・・・
だがそこに、どこからか聞こえてくる「花いちもんめ」の歌声。歌声に追いつめられるかのように女は真実を語り始める。ほんとうは逃亡の途中で娘を中国人に売り渡してきたのだと。
旧満州へ渡った母親の苦悩を、伊那市の伊東初絵さんが演じました。
主催:いいじま文化サロン
【特別番組】
八木さんは東京大学名誉教授で理学博士・物理学者です。
講演では地震のメカニズムについて話をしてくれました。
八木さんの祖父・八木貞介さんは伊那高等女学校の第3代校長で
岩石学者の父・八木健三さんは弥生の地学室にある岩石標本を整備しました。
今回は、3代にわたる縁もあり講演会が実現しました。
【特別番組】
戦後80年。伊那ケーブルテレビが過去に放送した番組を再放送します。
●戦後70年 語り継ぐ戦争 どう伝えていくのか 4日(月)午後7時55分~ほか
●公開シンポジウム~戦後70年と私たち~ 3日(日)午後9時10分~ほか
●上伊那の戦争遺構シリーズ 731部隊 最後の証言 5日(火)午後9時30分~ほか
【特別番組】
8月9日(土)~15日(金)午前10時~、午後6時~第67回長野県消防ポンプ操法大会および第34回長野県消防ラッパ吹奏大会が行われました。
各地域からの選抜の消防団員が練習してきた消防技術を発揮して県の頂点を目指します。
その模様を部門ごとお伝えします。
(制作:蓼科ケーブル)
【特別番組】
戦後80年となり、戦中のことを知る人はほとんどいなくなりました。
世界では今も戦争や紛争がなくならず、情勢も厳しさを増すばかりです。
伊那ケーブルテレビでは、この地域に残る戦争の歴史や遺品に残る物語を
改めて掘り起こし、次代につなげるためオムニバスの番組を制作します。
【特別番組】
太平洋戦争中、海で失われた35万の命。沈みゆく船で助けを求め、命つきた兵士。
死を覚悟しながら最期まで生きようとしたパイロット。最新技術で迫る「海の死」の実相。
写真提供:NHK
【特別番組】
原爆投下からおよそ10年間年間。
医療や経済的な支援もなかったこの時代を被爆者たちは「空白の10年」と呼んだ。その時代をどう生き抜いたのか、新資料と証言からたどる。
写真提供:NHK
【特別番組】
沖縄戦に動員され、負傷兵の看護にあたった女子学徒たち。
戦後に元学徒45人の証言を収めた大量の録音テープの存在が明らかになった。その声は今に何を語りかけるのか。
写真提供:NHK
0265-73-2020
営業時間
月曜日から土曜日(祝日を除く)
9:00~18:00
0120-973-313
月曜日から土曜日 9:00~21:00
日・祝日 10:00~19:00
0120-929-903
0265-76-3934
※ご送信いただいた個人情報はご質問及びご要望への回答の為に使用させていただきます。
※ご返信にお時間のかかる場合がございますので、お急ぎの方は直接お問い合わせください。